2024/07/16 PubMedの新着論文の要約(ADHD)

タイトル: Multipsychiatric Comorbidity in People With Epilepsy Compared

With People Without Epilepsy: A Systematic Review and Meta-analysis.

要約:

  • 背景と目的:

- 癲癇のある人々(PwE)は、一般集団と比較して精神的共病状態を発展させるリスクが高い。
- PwEにおける複数の精神状態の有病率についての知識は限られている。
- PwEと癲癇のない人々を比較してPwEにおける複数の精神状態の有病率についての現在の証拠をまとめる。

  • 方法:

- PwEにおける複数の精神状態の共病のシステマティックレビューを行い、結果は適切なレポートの方法を使用して報告された。
- Ovid MEDLINE、Embase、およびPsycINFOで「癲癇」、「精神的共病状態」、「多病」に関連する検索用語を使用して検索を実施。
- 先行研究を重複してレビューし、標準のフォーマを使用してデータを独立に抽出。
- PwEにおける複数の精神状態の共病に関するデータを記録。
- 記述統計とメタ分析が提示される。研究のバイアスリスクはNewcastle-Ottawa ScaleとInternational
League Against Epilepsy toolを使用して評価された。

  • 結果:

- システマティックデータベース検索から12,841のレコードが同定され、15の研究が適格基準を満たした。
- すべての含まれた研究は、両方のツールによるバイアスリスクで高品質と判断された。
- PwEにおける複数の精神的共病状態の有病率は、癲癇のない人々と比較して高かった。
- 人口ベースの2つの研究でのPwEにおけるうつ病と不安障害との同時有病率は、無しの患者群(オッズ比3.7、95%CI
2.1-6.5、p値<0.001)よりも有意に高かった。
- 病院ベースの2つの研究では、PwEにおけるうつ病と注意欠陥/多動性障害の同時有病率(オッズ比5.2、95%CI
1.8-15.0、p値=0.002)が有意に高かった。

  • 議論と結論:

- PwEは、癲癇のない人々と比較して複数の精神的共病状態の高いレベルを経験する。
- ただし、PwEにおける複数の精神的共病状態の程度、関連性、および予後への影響を実証的に評価した研究は非常に少ない。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39008805

Prevalence and associated factors of developmental coordination

disorder in primary school children.

  • DCD is a common movement disorder in childhood.
  • Data on its prevalence are still unclear.
  • This study aimed to determine the prevalence of DCD in children

between 6 and 10 years old.

  • Two-stage epidemiological study using DSM-5 criteria.
  • 2,306 children evaluated in the first stage, 205 invited for a

clinical interview.

  • 49 children met the diagnostic criteria for DCD.
  • Prevalence of DCD in Turkey was 2.1%.
  • Factors associated with DCD: high parental education level, previous

psychiatric admission, mother's postpartum depressive symptoms,
co-occurring disorders, and ADHD.

  • Logistic regression analysis showed mother's education level,

postpartum depressive symptoms, and co-occurring disorders as
associated factors.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39008096

タイトル:精神疾患における一過性受容体ポテンシャル(TRP)チャネルの治療的可能性

要約:

disorder、Anxiety、Major depressive
disorder、Schizophrenia、Attention-deficit/hyperactivity
disorder、および神経疾患のMigraineが含まれる。

  • 細胞内カルシウムホメオスタシスの障害は、一過性受容体ポテンシャル(TRP)チャネルを含む多くのイオンチャネルの活動を乱します。
  • TRPチャネルファミリーは、脳内でさまざまな生理的プロセスや精神疾患の病態形成に関与している非特異的なカルシウム透過性チャネルで構成されている。
  • 現在の研究と実験の包括的なレビューを通じて、この研究は精神疾患におけるTRPチャネルの役割を明らかにしている。
  • さらに、このレビューは精神疾患におけるエピジェネティクスとTRPチャネルの探索についても議論している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39007920

Memory strategies in autistic and older adults.

  • 視覚記憶の課題において、若い自閉症スペクトラムの個人と年配の非自閉症スペクトラムの個人の両方が、より少ない意味的特徴を使用していることが示唆されている。
  • 研究の目的は、記憶戦略の初期の違いが自閉症における年齢に関連した効果を変えるかどうかを調査することである。
  • 自閉症者が視覚記憶における意味的戦略を利用することによって利益を得ることは期待されなかったが、全てのグループが評価で恩恵を受けた。
  • 自閉症者は自分の記憶を非自閉症者よりも悪いと評価しているが、戦略の使用は大きいと報告している。
  • 認知戦略は、以前に予想されていたよりも若い/年配者や自閉症者/非自閉症者の間でより類似している可能性がある。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39005233

タイトル: ADHD症状を管理するための薬物介入の有効性:自閉症スペクトラム障害を有する個人に対する系統的レビューおよびメタ分析

  • 目的:

- ADHD症状を治療するために一般的に使用される薬物介入の効果に関する証拠を提供するために、自閉症スペクトラム障害(ASD)人口を対象に、安全で効果的な薬物を探索する研究を考慮した系統的レビューを行った。

  • 方法:

- PubMed、Cochrane
Library、Embaseの3つの文献データベースを使用して、ASDおよびADHDまたはADHD症状を治療するための薬物介入の効果および/または安全性のプロファイルを記述するランダム化比較試験を検索した。主要アウトカムとして、臨床尺度によって測定されたADHD症状を選択した。追加アウトカムとして、異常行動チェックリストによって測定された他の症状、治療満足度、および同僚の満足度を使用した。

  • 結果:

- 系統的レビューのために選択された22編の出版物とメタ分析のために選択された8編の出版物が合致基準を満たした。調査の結果、メチルフェニデート(MPH)と比較してクロニジン、モダフィニル、ブプロピオンを介入として使用する数少ない論文が見つかった。我々のメタ分析では、MPHは過活動、過敏症、あるいは注意力の点でプラセボと比較して良好な変化を示した。ただし、定型症状には影響が見られず、我々のデータの定量分析はMPHによる副作用が中途退学率に大きな影響を与えたことを示している。一方、アトモキセチンの開始は、過活動および注意力の症状においてプラセボと比較して良好な効果を示した。アトモキセチンには、定型や過敏症に影響を与えなかった。さらに、アトモキセチンは、研究からの中途退学を引き起こす副作用には影響を与えなかった。

  • 結論:

- 我々の結果は、アトモキセチンが過活動と注意力の症状に控えめな効果を持ち、副作用プロファイルが比較的緩やかであることを示唆している。MPHは過活動、注意力、および過敏症症状を扱う際に効果的であるようである。しかし、アトモキセチンに関する当社の結果は、MPHやプラセボと比較して副作用による中途退学が増加したことを示している。グアナフィシン、クロニジン、ブプロピオン、モダフィニルなど他の物質に関する証拠は、仮初的または存在しない。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39004333

Title: 米国における一般および専門小児科医の可用性と児童神経発達障害の有病率における地理的不均等性

要約:

  • 一般小児科医や発達行動および神経発達障害に特化した小児科医は、自閉症スペクトラム障害ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの神経発達障害を抱える子供たちをサポートする。
  • 小児科医の可用性において、都市部の方が農村地域よりも高いなど、地理的な不均等性があることが特定された。
  • 低小児科医アクセス地域でありながらASD/ADHDの有病率が高い地域(米国南東部など)も存在している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39004171

Genetic susceptibility to neurodevelopmental conditions associates

with neonatal DNA methylation patterns in the general population: an
individual participant data meta-analysis.

  • 背景

- ASDADHD統合失調症は高度に遺伝的であり、胎児の発達に影響を与えている。遺伝的感受性と神経発達疾患の間のエピジェネティックなプロセスがDNAメチル化(DNAm)という形で関連しているかどうかは不明。
- これらの状態への遺伝的感受性が出生時点でDNAmパターンと関連しているか、DNAmパターンが疾患ごとに独自か共有されているか、そしてこれらの新生児のDNAmパターンが(神経)発達成果の遺伝的予測を向上させるのかについて不明だった。

  • 方法

- 北ヨーロッパの4つの人口ベースコホートを使用して、ASDADHD統合失調症への遺伝的感受性をコード血液DNAmで量化し、ポリジェニックスコア(PGSs)を用いてエピジェノムワイドメタアナリシスを実施した。
- DNAmを基にしたPGSsの測定は、130の(神経)発達成果を対象として行われ、PGSよりもより良い予測力があるかどうかが検証された。

  • 結果

- SCZ-PGSは新生児のDNAmと246のサイトで関連しており、主に主要組織適合性複合体に位置していた。
- ASD-PGSには8つのサイトが同定されたが、ADHD-PGSには1つも同定されなかった。
- PGS間でDNAmシグナルには少ない重複が見られた。
- DNAmベースの遺伝的感受性を出生時点で取り入れることで、いくつかの子供の認知および運動成果の説明される分散がPGSを超えて増加する可能性があることが示唆された。

  • 解釈

- 統合失調症を含む神経発達疾患の遺伝的感受性は、新生児のコード血液DNAmで検出され、PGS間には大部分異なるDNAmパターンが存在する。これらの結果は、統合失調症についての早期起源の視点を支持している。

  • 資金提供

- HorizonEurope、European Research Council。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39006433

タイトル: ADHDを持つ人々の共病健康状態:システマティックレビューとメタアナリシスのアンブレラレビュー

  • 22のメタアナリシスによる、76の一意の条件をカバーする544の主要な研究を含む、36か国および6大陸で2億3400万人以上の参加者をカバーした。
  • ADHDと神経精神障害双極性障害人格障害統合失調症、実用的言語スキル)、夜中の覚醒、肥満、虫歯の初期表面、喘息、乱視、遠視および遠視、斜視、自殺志向の間の関連についての高確実性の証拠を発見した。
  • ADHDは頭痛、気分/情動障害、うつ病、歯ぎしり、骨折、アトピー性鼻炎、視覚障害、自殺企図、自殺、全死亡リスクと関連しているという中程度の確実性の証拠が提示された。
  • ADHDと食事障害、睡眠効率、2型糖尿病、歯の外傷有病率、アトピー疾患、アトピー性皮膚炎との関連については低確実性の証拠が示された。
  • ADHDといくつかの睡眠パラメーターの関連については非常に低い確実性の証拠が示された。
  • ADHDと複数の健康状態の関連についてさまざまなレベルの証拠が見つかった。したがって、ADHDの個人を評価する際には、神経学的、精神医学的、睡眠と自殺関連、代謝、筋骨格系、口腔、アレルギー性、視覚の状態、および増加した死亡リスクを考慮すべきである。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39003821

タイトル: 神経発達障害および精神・行動障害におけるミトコンドリアの機能障害/疾患の役割に関する体系的レビュー

要約:

  • 神経発達障害精神疾患などにおいて、ミトコンドリア疾患/機能の役割が強調されている。
  • 277の出版物を調査し、そのうち139が基準を満たしていた。
  • ASDにおけるミトコンドリア機能障害/疾患に言及したレビュー論文が主に見られ、精神・行動の共病性にも簡単に触れられている。
  • ASD以外の神経発達障害や精神・行動の共病性とミトコンドリア障害や機能障害の関係を理解するために幅広い研究が必要と示唆されている。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39006821