2024/2/29 PubMedの新着論文の要約(ADHD)Ver2

機能的連結と側化との関連を活動フロー枠組みでモデリングする

要約:

  • 人間の脳は局在化されており、分散している
  • 各認知機能は通常、片側の脳半球に他よりも関与する傾向がある(側化の原則)
  • 認知機能を完全に機能させるためには、脳領域間の相互作用(機能的連結、FC)が欠かせない
  • 最近では、側化とFCの関連に興味が高まっている

-
側化が局所処理と因果的ネットワーク相互作用を示す場合、因果関係のあるよりも簡単な相関に基づいたFCよりも、因果的に妥当なFCメトリクスが側化指数(LI)をよりよく予測するはずである
-
本研究は、側化と4つの脳連結メトリクス(相関ベースのFC、多重回帰FC、部分相関FC、組み合わせFC)との関連を比較するために、活動フロー枠組みを使用して直接この仮説を調査

  • 複数回帰FC、部分相関FC、組み合わせFCは、単純な相関に基づいたFCよりもモデルの予測を改善できたことが示された
  • この結果は、空間的ワーキングメモリタスク(典型的に右側化)および言語タスク(典型的に左側化)で一貫していた
  • また、結果は統合失調症(SZ)、双極性障害(BP)、注意欠陥多動性障害ADHD)の臨床サンプルでも再現された
  • 本研究は、脳領域間の因果関係が側化パターンを形成するのに役立つことを示唆している

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38412885

ADHDにおけるヒトトランスクリプトームアレイ解析と拡散テンソル画像

要約:

  • ADHDの病態生理を明らかにするために、マイクロアレイアッセイと拡散テンソル磁気共鳴画像法(DTI)を用いて同定されたmRNAマーカーを適用した。
  • マイクロアレイアッセイにより、ADHDの3人と健常者の3人から白血球の総RNAを取得し、微小RNAの違いを分析した。

-
130人のADHD患者と70人のコントロール間で7つの遺伝子(COX7B、CYCS、TFAM、UTP14A、ZNF280C、IFT57、NDUFB5)の差異発現を検証するためにリアルタイム定量PCR(qRT-PCR)アッセイを適用し、先述の7つの遺伝子のΔCt値に基づいてADHD予測モデルを構築した(AUROC
= 0.98)。
-
次に、検証グループ(28人のADHD患者と27人の健常者)では、上記の7つの遺伝子のmRNA発現もADHD患者とコントロールを有意に区別した(AUROC値
= 0.91)。

  • DTI解析では、ADHD患者のforceps minor、superior corona radiata、posterior corona

radiata、anterior corona radiataの分画異方性(FA)が増加していることが示された。

  • さらに、右側のsuperior corona

radiataトラクトのFAはCOX7B遺伝子およびIFT57遺伝子のΔCtレベルと正の相関が見られた。

  • これらの結果は、疾患の病態形成における白質微細構造の特徴を解読するのに役立つ可能性のあるADHDの遺伝子プロファイルに新たな一石を投じた。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38412785