2024/06/29 PubMedの新着論文の要約(ADHD)

School-Based Intervention for Adolescents With ADHD: Predictors of

Effects on Academic, Behavioral, and Social Functioning.

  • ADHD adolescents face academic, behavioral, and social challenges

including underachievement and poor peer relations.

  • While medication helps reduce symptoms, psychosocial and educational

interventions are needed to address functional impairments.

  • A study examined the effects of multicomponent organizational and

interpersonal skills training on 92 high school students with ADHD.

  • Positive treatment responses were seen in academic grades,

inattention symptoms, organizational skills, and social skills.

  • Improvement in organizational skills and academic grades was

predicted by sex, anxiety levels, and treatment dosage.

  • Better emotion regulation and family relations, as well as a strong

working alliance with the treatment coach, were associated with
improved behavioral and social functioning.

students with ADHD, and intervention response can be enhanced by
addressing malleable factors.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38937043

Using polygenic scores in combination with symptom rating scales to

identify attention-deficit/hyperactivity disorder.

  • 背景

- ADHDの診断精度を向上させるためにバイオマーカーの導入が考えられる。
- ADHDポリジェニックスコア(PGS)はADHDの遺伝的負担の指標であり、ADHDの症例と対照を区別するためにADHDレーティングスケールとADHDの家族歴の調査とともに追加情報を提供できるかを調査した。

  • 方法

- 576人のADHDアダルトと530人の民族的に一致する対照群についてポリジェニックスコアを計算した。
- ADHD PGSは、Wender-Utah Rating Scale(WURS)とAdult ADHD Self-Report
Scale(ASRS)のスコアとともに使用され、ネストされたロジスティック回帰モデルのADHD診断の予測変数として使用された。
- これらのモデルは尤度比(LR)検定、小標本補正されたアカイケ情報基準(AICc)、およびLee R²によって比較された。
- これらの分析は、すべてのモデルでADHD家族歴を共変量として繰り返された。

  • 結果

- ADHD PGSはASRSの説明分散を0.58%ポイント増加させた(R²ASRS=61.11%、R²ASRS+PGS=61.69%)、WURSを0.61ポイント増加させた(R²WURS=77.33%、R²WURS+PGS=77.94%)、ASRSおよびWURSの合計を0.57ポイント増加させた(R²ASRS+WURS=80.84%、R²ASRS+WURS+PGS=81.40%)、および自己報告された家族歴を1.40%増加させた(R²family=28.06%、R²family+PGS=29.46%)。
- これらの増加は、LRテストとAICcによって測定される統計的に有意であった

  • 結論

- ADHD PGSは一般的な診断支援に追加情報を提供することがわかった。
- しかし、説明される分散の増加は小さかったため、ADHD PGSは現在は臨床的に有用な診断支援とは言えない。
- 今後の研究では、ADHD PGSを非遺伝的リスク要因と共にADHD予測にどのように役立つかを検討すべきであり、ADHD
PGSの診断的有用性は遺伝的データが溜まり、計算ツールがさらに洗練されるにつれ評価されるべきである。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38937684

Comparing the psychological outcomes of donor and non-donor conceived

people: A systematic review.

  • 70,000 donor-conceived people have been born in the UK since 1991
  • Little is known about their long-term psychological outcomes
  • A systematic review was conducted to assess the psychological

experiences of donor-conceived people through childhood and adulthood

  • Searches were conducted in various databases on January 4, 2024
  • Fifty studies with 4666 donor-conceived participants were included
  • Results showed no difference in outcomes between donor-conceived and

non-donor-conceived people in most studies

  • Some studies found better outcomes in health, well-being,

self-esteem, and emotional warmth for donor-conceived people, while
others found worse outcomes including increased rates of autism
spectrum disorder, ADHD, addiction issues, mental illness, disruptive
behavior, and identity problems

  • Qualitative data revealed common themes related to identity

formation, mistrust, and concerns regarding genetic heritage

  • Evidence on adulthood outcomes was limited
  • Overall, research suggests comparable or improved outcomes in terms

of well-being and relationships for donor-conceived individuals, but a
minority indicate higher rates of mental health and identity struggles

  • Early disclosure of donor-conceived status appears to be beneficial

for psychological well-being.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38936405

タイトル: Attention Deficit Hyperactivity

DisorderにおけるNeurofeedback治療の反応性を判定するための相位ロック値の利用

  • 背景

- Neurofeedbackは、脳活動のパターンを変化させることで注意欠陥多動性障害を強化し治療するために使用される非侵襲的な脳トレーニング技術である。しかし、Neurofeedbackによる強化の程度は個人や患者によって異なり、多くの人々がこの治療技術に反応しない。そのため、Neurofeedbackトレーニングの効果を予測するために複数の研究が行われており、治療を開始する前に特にスローコルティカルポテンシャル(SCP)を含むシータ/ベータプロトコルおよびさまざまな人口での年齢と性別基準に従ったSCP基準を検討している。これらの研究の一部は正確な予測を行うことができなかった一方、他の研究は低い成功率を示している。本研究は、異なる脳葉内の機能的なつながりをさまざまな脳波(EEG)信号の周波数バンドで探索し、Neurofeedback治療の潜在的な効果を予測するために相位ロック値の価値を用いている。

  • 方法

- この研究では、MendelianデータベースからEEGデータを使用した。このデータベースでは、7-14歳の性別に関係なく60人の多動性学生が参加したNeurofeedbackセッション中にEEG信号が記録された。これらの生徒は治療可能なグループと治療不可能なグループに分類された。提案された手法には、5段階のアルゴリズムが含まれている。まず、マルチステージフィルタリングプロセスを使用してノイズを削減するためにデータが前処理された。第二段階では、前処理されたEEG信号からアルファ波とベータ波を抽出し、特にNeurofeedbackセラピーのセッション10から20で記録されたEEGに重点を置いた。第三段階では、相位ロック値を使用して、治療可能なグループと治療不可能なグループとの間の脳信号の不一致を評価するために、異なる脳葉での機能的な関係を評価した。第四段階では、特徴空間を削減し、Neurofeedback治療に最も効果的かつ最適な電極を特定した。確率指数(t検定を介したp値)および遺伝的アルゴリズムという2つの方法が使用された。これらの方法は、最適な電極が前頭葉と中心脳皮質にあり、特にチャンネルC3、FZ、F4、CZ、C4、およびF3が2つのグループの間で有意な違いを示したことを示した。最後に、第五段階では、機械学習分類器が適用され、その結果が組み合わされて各データセットに治療可能および治療不可能のラベルを生成した。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38940096

Exploring Neuroimaging Association Scores in adulthood ADHD and

middle-age trajectories.

  • ADHDは子供では脳の違いと関連しているが、大人ではそうではない。
  • Neuroimaging Association Scores(NAS)は、成人期ADHDと中年期の障害の臨床軌跡と関連している可能性がある。
  • 121人のADHD患者と82人の対照群を対象に臨床および神経画像データを収集。
  • NASは、脳の構造的モダリティ(皮質厚、皮質表面積、サブコルチカル体積)の関連から導出された加重和として計算された。
  • 結果は、皮質表面積のNASがケースで対照群よりも高いことを示唆している。
  • NASADHDの症状数や臨床軌跡との関連は見出されず、差異はADHDの診断ステータスに限定される可能性がある。
  • 全体的な効果の評価は、特に成人のADHDサンプルに適用される際に有益であることを示唆している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38936238

Title: 学齢期の子どもにおける外傷後ストレス障害:全国規模の前向き出生コホート研究

要約:

  • 大きなストレスが原因となり精神的疾患を引き起こすことがある中で、子どもが深刻なストレス事象にさらされると、外傷後ストレス障害PTSD)が発生し、彼らの日常生活、将来の発達、精神的健康に影響を与える可能性がある。
  • 研究では、デンマーク1984年から1994年に生まれた子ども全人口(679,000人)をフォローアップし、7歳から18歳までの間(2001年から2012年)にPTSD初診のリスク要因を分析している。
  • 家族内の外傷的ストレス、家族の崩壊、地域の暴力、個人の脆弱性といった要因が後のPTSD発症を予測していることが分かった。
  • 個別の神経発達疾患、特に自閉症(調整オッズ比7.1)やADHD(OR 10.7)は、PTSDの予測要因として挙げられている。
  • 一部の結果は、親の薬物乱用などが他のリスク要因を調整した場合に、学齢期の子供たちに予想より少ないPTSDと関連していた。これは、これらのグループでPTSDが過小評価されている可能性を示唆している。
  • 管理の改善を可能にするために、PTSDのスクリーニングを増やす取り組みが必要である。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38938938

Compulsive Biting and Chewing with Mixed Amphetamine Salts: A Case Report.

  • 初期精神医学評価を受けた32歳の女性患者が、混合アンフェタミン塩(MAS)を服用する際に咀嚼強迫症を発症した唯一の事例を発表
  • 患者はPTSD、一般性不安障害、不注意型ADHD、特異性双極性障害の診断を受け、LamotrigineとMAS

immediate-release(IR)の処方を受ける

  • MAS IRの投与量を調整し、2.5mgから始め、後に5mgまで増やす際、咀嚼する強迫が現れるも、投与量を調整することで症状が改善し、再び5mgまで増やすことが可能となった
  • 品種間のアンフェタミンの使用でラットに備えられた咀嚼行動は観察されており、デキストロアンフェタミンの使用により子供で強迫行動の発現が見られた。しかし、この事例がMAS使用による人間で初めて報告された、咀嚼やかむ行動の強迫を含む
  • この事例は、MASを含む刺激剤の開始後に患者を強迫的なかむ行動や他の口腔顔面の固定観念に対して評価する必要性を強調している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38938532