2024/04/20 PubMedの新着論文の要約(ADHD)

Title: DSMクロスカッティング症状尺度のスクリーニング特性を検証する:青年人口ベースのサンプルを対象として

  • 背景: DSM Level

1クロスカッティング症状尺度(DSM-XC)は、複数の精神病理学的領域を評価することが可能である。しかし、人口ベースのサンプルでの精神障害のスクリーニング能力や、副詞枠(強度と頻度)がその性能に与える影響は不明である。

  • 方法: ブラジルの1993年ペロタス出生コホートの断面データに基づいて行われた。DSM-XCを完成させた参加者(22歳、53.6%が女性、n

= 3578)による構造化された診断インタビューが含まれていた。DSM-XCの13の領域ごとに、5つの内向性障害(双極性、全般性不安、大うつ病、外傷後ストレス、社会不安障害)と3つの外向性障害(反社会性人格、注意欠陥/多動性、アルコール使用障害)を検出するための感度、特異度、陽性(LR+)、陰性(LR-)の尤度比が推定された。感度と特異度>0.75、LR+>2、およびLR-<0.5は有意と考えられた。DSM-XCの元のスコアと副詞枠のための値が計算された。

  • 結果: いくつかのDSM-XC領域が有意なスクリーニング特性を示した。不安領域はすべての内向性障害に対して受容可能な感度とLR-値を示した。自殺傾向、精神病、記憶、反復思考および行動、解離の領域はすべての障害に対して受容可能な特異度を示した。領域は内向性障害に対して小さなが意義あるLR+値を示した。しかし、外向性障害に対してLR+およびLR-値は一般的に有意ではなかった。頻度枠の質問はスクリーニング特性を改善した。
  • 結論: DSM-XCの領域は横断的にスクリーニング特性を示し、地域社会内で内向性障害の発生率に対してわずかなが意義ある変化を提供する。これは、症状の強さではなく頻度を尋ねることによって改善される。DSM-XCは現在、外向性障害に対して有意な領域が欠けている。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38639338

タイトル:希少遺伝性症候群を持つ子供の過活動の客観的評価の探索

要約:

  • 背景

- 過活動はSmith-Magenis症候群、Angelman症候群、および管腔硬化症などのいくつかの希少遺伝性神経発達症候群で一般的であり、これまでは主に質問紙技術を用いて評価されてきた。
- 非過活動型の子供と注意欠陥多動性障害ADHD)を持つ子供を効果的に区別するために、客観的な測定方法であるアクチグラフィが使用されていることが過去の研究から示されている。
- この研究は知的障害を伴う希少遺伝症候群における過活動に対するアクチグラフィの感度を、典型的に発達している仲間と質問紙を用いた過活動の推定と比較して初めて検証している。

  • 方法

- Smith-Magenis症候群(N=20)、Angelman症候群(N=26)、管腔硬化症(N=16)、および典型的に発達している子供(N=61)の4-15歳の子供を対象に、アクチグラフィデータと過活動の推定値を活動度アンケート(TAQ)から二次分析を行った。
- アクチグラフィデータはM10非推定循環リズム変数を用いて要約され、24時間の活動プロファイルは機能線形モデリングを利用してモデル化された。
- アクチグラフィデータとTAQ過活動推定値との関連を探究し、シンドロームと通常発達群、およびシンドローム内の高低TAQ過活動スコアを持つ子供との間のアクチグラフィによって定義された活動の違いも検討した。

  • 結果

- Angelman症候群とSmith-Magenis症候群の子供では、M10とTAQ過活動スコアが強く正の相関があった。
- M10はシンドローム群と通常発達群の間で大きな違いは見られなかった。
- 早朝の活動量が高く、夜の活動量が低く、全てのシンドローム群で通常に発達した仲間に比べて観察された。
- 高低TAQグループ比較では、Angelman症候群では一日中持続する過活動のプロファイル、Smith-Magenis症候群では早朝と早午後に発生する過活動、管腔硬化症では夜間に短時間発現する過活動が示された。

  • 議論

- これらの結果は、希少遺伝性症候群を持つ子供の過活動に対するアクチグラフィの感度を支持し、過活動の症候群固有の時系列的記述を提供する。
- 質問紙技術による既存の過活動の記述を進展させ、過活動の測定に対する示唆を与える。
- 今後の研究では、シンドローム関連特性がアクチグラフィによって定義された活動と、アクチグラフィと質問紙技術からの過活動推定値に及ぼす影響を検討する必要がある。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38637764

- タイトル:ADHDにおけるパラフィリックなファンタジーと行動、および過剰性欲との関連

  • 要約:

- ADHDの成人の性機能について前の研究で特異な点が見つかっている
- 160人のADHDの成人と75人のADHDのない成人を対象に、オンラインで回答する質問紙を使用して、パラフィリックなファンタジーや行動の有病率を評価し、ADHDグループにおけるパラフィリアと過剰性欲との関連を評価した
- 両グループともに高いパラフィリックなファンタジーや行動を報告
- ADHDの個人は非ADHDの個人に比べて、非常に性的に興奮するパラフィリックなファンタジーADHD:58.2% vs
ADHD:40.5%)および行動(ADHD:44.9% vs 非ADHD:28.4%)を報告する可能性が高かった
- また、ADHDの個人は非ADHDの個人に比べて、平均してより多くの非常に性的に興奮するパラフィリックな行動を報告(ADHD:M=1.28、非ADHD:M=0.81、p<0.01)
- さらに、ADHDの個人では、マスターベーションのファンタジー(r(158)=0.17、p=0.03)および性行動(r(158)=0.19、p=0.02)の非常に性的に興奮するパラフィリックな興味が過剰性欲と有意な相関を示した
- 結果として、ADHDの個人は、ADHDのない人々よりもパラフィリックな性を発展させ、行動に移す傾向があると結論できるが、見られた違いはかなり小さかった
- この研究の結果は、一般集団だけでなく、臨床集団においてもパラフィリックな性を病理として扱う現在の傾向に貢献する

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38637719

タイトル:

小学校の注意欠陥多動性障害を持つ子供の睡眠と内向的問題

要約:

  • 背景:

- 内向的および外向的問題が大きな関心を集めており、ADHDの子供たちは内向的および外向的障害の共病率が高い。
- 本研究は、睡眠と内向的問題の関係を探ることを目的としていた。また、外向的問題の中介役を検討した。

  • 方法:

- ADHDと診断された小学校の203人の子供が対象となった。
- Children's Sleep Habits Questionnaire (CSHQ)、Strengths and
Difficulties Questionnaire (SDQ)で評価された。
- 多段階線形回帰分析を使用して、睡眠と内向的問題の関係における外向的問題の中介効果を調査した。

  • 結果:

- ADHDの子供の睡眠は内向的問題の中で情緒的問題と関連があった。
- 外向的問題の中で行動問題が睡眠と情緒的問題の関連を中介した。

  • 結論:

- ADHDの子供において、特に情緒的問題を特定するのが難しい場合、睡眠と外向的問題を手掛かりとして情緒的問題を認識・対処する臨床能力を向上させることができる。

  • 影響:

- 1. 小学校のADHDを持つ子供における睡眠と情緒的問題の間の中介役として行動問題を初めて探った。
- 2. 内向的問題、特に情緒的問題を特定するのが難しい場合、睡眠と外向的問題を手掛かりとして、ADHDの子供の情緒的問題を認識する臨床能力を向上させることができる。
- 3. 潜在的な内向的問題、特に情緒的問題を持つADHDの子供に対しては、睡眠と外向的問題の介入が取り組む可能性のある方法である。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38637694

Prevalence and factors of sleep problems among Japanese children: a

population-based study.

  • ADHDといった神経発達障害を持つ児童だけでなく、そうでない児童にも睡眠障害が広く存在していることが確立されている
  • 少ない研究が、児童の睡眠問題の普及率とそれに影響を与える人口ベースの要因や年齢に特化した普及率を調査している
  • 地域に基づく研究において5歳の日本人児童の睡眠問題と選択された社会人口学的およびライフスタイルに関連する要因間の相関を評価することを目的としている
  • 睡眠問題の有無を評価するために日本の就学前児童用睡眠アンケート(JSQ-P)が使用され、睡眠問題は合計スコアが86以上で定義されている
  • 睡眠問題の普及率を決定するためにJSQ-Pを使用し、睡眠問題は合計スコアが86以上で定義されている
  • 睡眠問題の普及率と選択された人口統計およびライフスタイル要因の相関を決定するために、データはカイ自乗検定を使用して分析された
  • 5歳児での睡眠問題の普及率は18%であり、アスペルガー症候群(50.4%)、ADHD(39.8%)、所得200万円未満(30.5%)、兄弟がいない(24.2%)、22:00以降の就寝時間(30.7%)、7:30以上の起床時間(30.7%)、睡眠時間が9時間未満(25.3%)、睡眠始動の遅延が30分以上(35.3%)、および2時間以上のスクリーンタイム(21.1%)の参加者では睡眠問題の普及率が高かった
  • 結果は18%の睡眠問題の普及率を示し、睡眠問題とNDS、特定の社会人口学的およびライフスタイルに関連する要因との間に有意な相関が確立された
  • 参加者の睡眠問題への寄与の特定可能なライフスタイル要因を考慮すると(就寝/起床時刻とスクリーン時間など)、これらの懸念を解消するための睡眠プログラムが提案されている

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38638584

- タイトル: オランダの看護師の大規模コホートにおけるADHD、睡眠、クロノタイプ、そして健康

  • 要約:

- この研究は、オランダの看護師を対象として行われ、ADHDと睡眠、クロノタイプ、健康の関連性を探るものである。
- 結果によれば、ADHDの症状が重い看護師ほど、睡眠が乱れている傾向があることが示唆された。
- また、レビューからは、クロノタイプがADHD症状や睡眠障害、健康にも影響を与える可能性があることが示された。
- これらの結果は、看護師のADHD症状や睡眠に対する適切な支援や介入が重要であることを示唆している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38636152