2024/06/04 PubMedの新着論文の要約(ADHD)

Title: Atomoxetine: ブラジルにおける注意欠陥多動性障害の新しい治療法の毒性論点

  • Atomoxetineは、注意欠陥多動性障害ADHD)の治療に広く使用されており、有害な運動反応や化学的依存のリスクが低い。
  • しかし、atomoxetineの薬物動態特性および毒性リスクについては、治療および安全性の観点から包括的に分析するためにさらなる調査が必要である。
  • この研究は、Webベースのインシリコツールを使用して、atomoxetineの物理化学的プロファイル、薬理化学的特性、および薬物動態特性(吸収、分布、代謝、排泄)だけでなく、毒性(ADMET)の潜在性を予測することを目的としている。
  • また、atomoxetineは、肝毒性、心毒性、神経毒性、腎毒性、呼吸器系毒性、皮膚毒性、および発がん性の予測リスクを有している。
  • これらの研究結果は、特に異なる患者集団や薬物治療期間を考慮したatomoxetineの安全性プロファイルのさらなる評価の必要性を強調している。
  • インシリコの予測から報告されたデータは、ADHD患者にatomoxetineが投与された場合には、緊密なモニタリングが必要であることを示唆している。
  • さらに、代謝効率や毒性の潜在性の多因子的変動を考慮した、個別の投与の信頼できるプロトコルを詳細に記載したコントロールされた研究により、atomoxetineの安全性プロファイルをより包括的に評価することができるだろう。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38830052

Title: アイルランド初のADHD専門サービスであるADMiREにおける臨床パスウェイ

要約:

  • ADHDアイルランドの若者の約20人に1人に発生する高い有病率の神経発達障害であり、アイルランドの児童および青少年メンタルヘルスサービス(CAMHS)を利用する人々のうちの3人に1人に見られる。
  • ADHDの適切な治療が重要であり、十分な治療が受けられないと健康や社会経済的な負の結果が生じる。ADHDのための効果的な介入策があり、標準化されたエビデンスに基づく経路を用いることでアセスメントと管理が最適化される。
  • しかしながら、アイルランドにおいてはADHDのアセスメントと治療のための全国標準化された臨床パスウェイが存在しない。ADMiREは、アイルランド初の公共保健専門サービスで、ADHDのアセスメントと管理のためのエビデンスに基づく、効率的で効果的かつ安全な臨床パスウェイを開発している。
  • この論文では、ADMiREの臨床パスウェイについて説明し、他のサービスで利用可能なADMiREのリソースを参照している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38825868

Diagnosis and pharmacological management of attention deficit

hyperactivity disorder in adults with and without intellectual
disability: cohort study using electronic health records.

  • ADHDの診断と薬物治療を中枢過敏性障害(ADHD)を持つ知的障害のある成人と持たない成人で比較する
  • 知的障害を持つ成人は一般の成人よりもADHDの症状を抱える可能性が高く、薬物治療を受ける可能性が低いことが示唆される
  • 知的障害を持つ成人は精神的共病率が高く、時間を精神保健サービスで過ごす傾向があり、特定の症状(興奮、攻撃性、敵意、気分不安定)が見られるが、集中力の問題は少ない
  • 知的障害を持つ成人は、一般の成人に比べてADHD用の薬物処方率が低いことが示され、特に刺激剤の処方率が低い
  • 知的障害を持つ成人のADHDにおける薬物治療の安全性と有効性を定義するためにさらなる研究が必要であり、処方率の違いや介護結果の不平等を避けるために取り組む必要がある

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38825859

A transdiagnostic approach to neurodiversity in a representative

population sample: The N+ 4 model.

  • 背景

- 神経多様性の概念は、科学的研究や実務、生活経験から得られた教訓を基に、神経発達障害について新しい考え方を提案している。
- 神経発達障害に関連した特性は、全人口にわたる変動の「広範な表現型」の一部であり、これらの特性には「横断診断的」な類似点および相違点がある。
- これらの観察結果は、神経発達障害や神経認知表現型の多様性を理解する上で重要な問題を提起している。

  • 方法

- イギリスの995人の成人(17-77歳)を対象に、自己報告による自閉症ADHD失読症、発達協調障害/不器用症、チック障害/トゥレット症候群に関連する特徴などを調査した。
- 神経多様性、ウェルビーイング、一般化された不安、うつ病、非言語知能、実行機能などの自己報告評価を行った。

  • 結果

- 確認的因子分析を使用して、変動と共変動が、(1) 伝統的な診断ラベルによって、または(2)
関数、行動、または現象の類似性に基づいて横断診断的によりよく特徴づけられるかを検証した。
- 結果は、神経多様性の特徴を説明するのに、1つの一般的な「N」ファクターと4つの特定の状態ファクターを持つバイファクターモデルが最適であることを示した。

  • 結論

- これは、神経発達障害に関連する広範な表現型の因子構造を検討した、これまでで最大規模の調査である。
- 全人口や1つ以上の診断を受けた人々に見られる神経認知多様性の構造について系統的に問いかけるための基準データと枠組みを提供している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827989

タイトル:ABCD研究でのマルチインフォーマントとマルチインストゥルメントの次元的測定を用いた精神病理学のバイファクターモデル。

要約:

  • 精神疾患のカテゴリーに関する定義の限界があるため、次元的構造を定量的に調査する必要がある。
  • この研究では、探索的なバイファクターメソッドを使用して、精神病理学の包括的で代表的な構造を調査し、幼児期における幻覚様体験(PLEs)、自閉症スペクトラム障害ASD)症状、衝動性、報酬感受性、罰を受ける感受性が既存の精神病理学の一般的な要因モデルにどのように統合されるかを理解する。
  • ABCD研究に参加した9〜10歳の11,185人の子供の多様な精神的健康症状を捉える7つの子供報告および3つの親報告の計器を使用した。
  • すべてのファクター解析モデルは、情報提供者内で優れた適合性を示し、PLEsが一般的な精神病理学要因に最も高くロードされた。
  • インパルス性および報酬感受性の症状は外向性および内向性要因とは異なる特定の因子にロードされた。
  • すべての同定された要因は臨床的関連リスク因子と関連しており、その構成有効性の予備的証拠を提供している。
  • ABCDサンプルの子供向け多様な報告および親報告の精神病理学的測定を統合することで、精神病理学の量的構造に関するデータを提供し、分野への示唆を議論している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827988

タイトル:報酬を待つことはあなたにとって良いですか?ADHDや他の精神障害と機能的結果との間には一貫性がありません。

要約:

  • 「即時の報酬を好む」という傾向は、ADHDや他の障害を持つ人々に報告されていますが、その傾向と精神疾患や機能的結果との関連性の一貫性は疑問視されています。
  • この研究では、ブラジルの学校ベースの児童をサンプリングしたデータを使用して、ADHDやその他の障害を持つ児童と、発達がTypicalな児童との間で報酬を選択する選択遅延課題(CDT)を行いました。
  • 縦断的にも、基線での児童の遅延報酬の選好は精神障害や機能的人生の結果(学業成績、アルコール使用、早期妊娠、犯罪の有罪判決、BMI)の予測と関連していませんでした。
  • 現在の結果は、様々な人口においてCDTの使用や、大きな遅延報酬の選好が広く仮定されるようなポジティブな長期的結果を予測しているかどうかについて疑問を提起しています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827985

タイトル: ADHD診断の有無に関わらず、親による報告の中でのADHDと亜臨床自閉症傾向の分布

要約:

  • 背景

- ADHD診断を受けた子供には、しばしば自閉症傾向が高いと報告されるが、ADHDの子供における亜臨床的な自閉症傾向の分布は確立されていない。
- この情報は、診断や介入プロセスに重要な影響を与える可能性がある。

  • 方法

- 2つのオーストラリアの子供を対象とした独立した研究に参加した6-15歳の子供の親からの自閉症指数とConners Parent
Rating Scale - Revisedの回答に因子混合モデリングを適用した。

  • 結果

- 2因子、2クラスの因子混合モデルが、両発見および複製サンプルにおいてデータへの最良の適合を示した。
- クラス1はADHDおよび自閉症傾向の低いレベルで特徴づけられた。
- クラス2には、高いADHD傾向と低から中程度の自閉症傾向があった。

  • 結論

- 当研究の結果は、ADHDを連続体として捉える考え方を支持している。
- 亜臨床的な自閉症傾向は、特に社交コミュニケーションの領域で、有意義なADHD傾向を示す子供たちの間で不均等に分布していることを示唆している。
- これらの傾向は、高いADHD症状を有する子供の評価においてスクリーニングされるべきであり、また介入の有用な標的となる可能性がある。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827983

disability: A Swedish nationwide population-based cohort study with
sibling comparison.

要約:

  • 背景として、軽度知的障害者の中での物質使用に関連した問題に関する証拠は乏しく、主に選択的な精神医学的集団に限定されている。
  • 方法として、スウェーデンで1973年から2003年の間に生まれた個人を対象とした集団研究を実施し、軽度知的障害を持つ18,307人の個人を91万5350人の一般人口の基準個体および軽度知的障害を持つ個人の18,996人の兄弟と比較した。
  • 結果として、軽度知的障害を持つ個人は、一般人口と比較してあらゆる物質使用に関連した問題のリスクが高かった。特に、軽度知的障害を持ち精神的共病を有する個人ではそのリスクがさらに高かった。兄弟比較モデルではその関連性が軽減された。
  • 結論として、特に精神的共病を持つ軽度知的障害者は、物質使用に関連した問題のリスクが高い。兄弟間で共有される家族的要因が軽度知的障害と物質使用に関連した問題の関連性に大きく寄与している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827981

タイトル: 発達言語障害(DLD)およびADHDと合併するADHD+DLDにおける言語と読解

要約:

  • 研究目的: DLDとADHD(混合型または不注意型)および合併するADHD+DLDの子供と思春期の評価を行い、心理言語学的評価がこれらを区別できるか検証した。
  • 方法: 441人の6〜16歳の子供と思春期の被験者を対象に、言語ファンダメンタルスクリーニングテスト(CELFST)、音韻処理の包括的テスト(非単語反復)、単語読解能率テスト(視覚的単語および音素解読)を調査。
  • 結果: 言語障害の存在(ADHDの有無に関わらず)はタスク全般での低い成績を予測した。ADHDの子供と思春期(混合型と不注意型)は、視覚的単語読解において有意な差がみられ、混合型の方が優位であった。読解能率の測定はADHDの2種別を区別できたが、他のグループとの区別は困難であった。興味深いことに、標準的な言語スクリーナーのスコアは、ADHD+DLDの子供がDLDのみの子供よりも悪化していなかった。
  • 結論: 合併するADHD+DLDは、DLD単独と比べて、言語能力、視覚的単語読解、音素解読との関連が見られなかった。読解能率はADHDの亜型の区別に有効であった。これらの結果は、異なる診断と合併症の同定に貴重な洞察を提供している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827980

Intergenerational transmission of genetic risk for hyperactivity and

inattention. Direct genetic transmission or genetic nurture?

  • ADHDの症状である過活動性と注意欠陥は、高い遺伝率と世代間伝達を示している
  • 世代間遺伝伝達には2つの異なる経路があり、親の遺伝的変異が子供のゲノムに伝達される場合の直接的な遺伝伝達と、親の遺伝背景が子供の結果に養育環境を通じて寄与する遺伝的養育がある
  • 本研究では、これらの伝達経路を通じた過活動性と注意欠陥への遺伝的寄与を評価する
  • 評価対象はケベック新生児双子研究の415家族で、双子の過活動性と注意欠陥は親によって幼少期に、教師によって小学校で評価された
  • ADHD-PGSが幼少期と小学校での過活動性と注意欠陥の分散の最大1.6%を説明し、EA-PGSは両方の年齢でADHD症状を予測し、幼少期には最大1.6%、小学校では最大5.5%を説明した
  • 遺伝的伝達は両方のPGSの唯一の有意な伝達経路であり、遺伝的養育はEA-PGSを介して主に小学校での注意欠陥の最大3.2%の分散を説明し、この関連は非有意であった
  • ADHDと教育への遺伝的傾向は主に子供に伝達され、環境的に仲間選択された両親の遺伝的影響によってではなく、特に小学校でADHD症状を予測した
  • この研究で開発されたモデルは、将来の研究で両親の同種選別を考慮しながら遺伝的伝達と遺伝的養育を調査するために活用できる

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827976

Exploring protocol development: Implementing systematic contextual

memory to enhance real-time fMRI neurofeedback.

  • 目的:この研究の目的は、リアルタイムfMRIニューロフィードバック(rtfMRI-nf)のプロトコルの開発と実装を探求し、仮想現実(VR)からの刺激を使用して選択的脳活性化を向上させる可能性を評価することであった。特定の脳領域、補足運動野(SMA)および右側前頭葉回(rIFG)に焦点を当てた。
  • 方法:rtfMRI-nfおよびVRでの脳トレーニングのシミュレーションの開発のためにオープンサイエンスソフトウェアとプラットフォームを使用した。プロトコルを改善するために7つの探索的テストを実施し、そのプロセスでは計算と脳内の照準法に関する手法が更新された。最終的な手順は、脳戦略を学習するための最初の3ラウンドのrtfMRI-nfと、その後にVRヘッドセットを提供して1週間使用した後に新しい3ラウンドのrtfMRI-nfセッションを行った。
  • 結果:7つのテストを通じて、ボランティアは強化された脳領域の活動を増加させる傾向が見られた。プロシージャや解析の更新はパイロット間で行われ、パイロット内では行われなかった。VRのシミュレーションはパイロット7でテストされたが、この設定でのVRの貢献の役割は十分にテストされていないため、不明確である。
  • 結論:この概念実証プロトコルは、rtfMRI-nfがSMAとrIFGの2つの脳領域を選択的にトレーニングする方法を示唆している。この方法はおそらく脳内の任意の領域をトレーニングするために適応できるが、読者は実験的なニーズに合わせて手順を更新および適応することが勧められる。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827812

タイトル:オンタリオブレイン研究所のクロスプログラムコラボレーションから得られた、神経発達障害を持つ子供たちの睡眠に関連するデータの調和:学んだ教訓。

要約:

  • 神経発達障害(NDDs)を一緒に研究し、共通点を理解して一般的な健康促進戦略を開発し、臨床治療を改善するための増加する欲求がある。
  • NDDsを持つ子供を対象とした研究で収集された共通データ要素(CDEs)は、臨床的に有意義な質問に答える機会を提供する。
  • 睡眠に関するデータの内部化症状、健康関連の生活の質、および障害の重症度に関するデータが含まれる、OBIの大規模な共同研究ネットワークから、NDDsを持つ子供たちに関する睡眠研究からのデータ管理、整理、および調和に関する学んだ教訓を共有する目的。
  • データの調和化手順、派生物、およびマージ方法が共有され、障害の重症度と睡眠障害に関する具体例が詳細に説明された。
  • データの調和手順から重要な教訓が浮かび上がった:CDEsの収集を優先し、データの完全性を確保する;ハーモナイズ化のために未加工データをアップロードし、適時な解析手順を容易にする;プロジェクトの検証時にデータ辞書と一貫性のある変数命名を維持する価値;研究ネットワークとの定期的な会議の価値は、データの調和化に関する課題に対処するために議論する。
  • 研究の開始時に関与するすべての研究ネットワークからの支持を得て、中央のインフラストラクチャ(OBI)からの監督により、CDEsを収集し、データの調和を促進してNDDsを持つ子供たちの結果を改善する協力の重要性が明らかにされた。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38828185

Association of mental disorders with sepsis: a bidirectional

Mendelian randomization study.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38827616

Cortical grey matter volume differences in children with

developmental coordination disorder compared to typically developing
children.

  • DCD may be related to altered brain development
  • Children with DCD show less structural and functional connectivity

compared to TD children

  • Few studies have examined cortical volume in children with DCD
  • Purpose of study: Investigate cortical grey matter volume using VBM

in children with DCD compared to TD children

  • Cross-sectional study within a larger RCT involving MRI scans
  • VBM of cortical grey matter volume in 30 children with DCD and 12 TD children
  • Differences assessed using ANOVA, controlling for total intracranial volume
  • Regression analyses examined motor and attentional difficulties

predicting grey matter volume

  • Children with DCD had significantly greater grey matter in the left

superior frontal gyrus

  • Lower motor scores related to greater grey matter volume in specific regions
  • Greater grey matter volume correlated with higher ADHD scores in other regions
  • Greater grey matter volume associated with poorer motor and attentional skills
  • Greater grey matter volume in left superior frontal gyrus may be

result of delayed or absent healthy cortical thinning

  • Altered synaptic pruning may contribute to altered brain development in DCD

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38826616