2024/04/05 PubMedの新着論文の要約(ADHD)

Title: ADHDを持つ子供を対象としたピアコンテージョンダイナミックスのターゲット:二元性ランダム化比較試験からの効果

  • 目的:ADHDを持つ子供の友情におけるプラスのピアコンテージョン過程(例:2人の相互性)を促進し、ネガティブなピアコンテージョン過程(例:強制的な参加)を減らすかどうかを調査する。
  • 方法:カナダの2つのサイトで、ADHDと友人関係の問題を抱える子供の134家族(年齢6-11歳、男性69%、白人72%)がPFCまたは活発な比較介入であるCAREにランダムに割り当てられた。子供たちは、実際の友人との協力および競争タスク中に、基準ラボで観察された。友人間の2人の相互性指標(例:ポジティブな感情とポジティブな行動)と強制的な参加指標(例:攻撃的、支配的、規則を破る行動)の量と相互性がコードされた。
  • 結果:治療条件に関係なく、子供たちは時間の経過と共に協力中の2人の相互性の量が増加し、競争中の強制的な参加の量が減少した。CAREに比べて、PFCは治療後およびフォローアップ時の協力中の強制的な参加行動の量を減少させた。ただし、PFCは治療後に協力中のポジティブな感情の相互性を減少させ、フォローアップ時に競争中の強制的な参加の相互性を増加させた。中和分析によれば、PFCは外部化共病状態を持つ子供や、安定したまたは親友を持つ子供にとって良い結果が関連していた。
  • 結論:研究成果は、PFCの効果を評価する際に、相互的なプロセス、文脈の違い、外部化した共病状態、友情の状態の重要性を強調している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38573210

タイトル: Age, not autism, influences multisensory integration of speech

stimuli among adults in a McGurk/MacDonald paradigm.

要約:

  • 自閉症と非自閉症の個人の間での視覚と聴覚の間の時間的関係の知覚における違いは、関連する感覚情報を統合する際の困難さの根拠とされている。
  • これらの違いは、音声知覚や高次の社会行動の問題に寄与すると考えられているが、これを確立する文献はしばしば限られたサンプルサイズを持ち、ほとんどが子供に焦点を当てている。
  • 496人の自閉症患者と373人の非自閉症患者(17歳から75歳まで)を比較し、参加者はMcGurk/MacDonaldパラダイムのオンライン版を完了した。
  • 過去の研究とは異なり、より大きな、年配のサンプルで、自閉症患者の時間的または多感覚処理の障害の証拠は見られなかった。
  • 代わりに、両群とも、多感覚統合が年齢と強く相関していることが分かった。
  • これらの結果は、自閉症個人の寿命を通じて多感覚知覚の違いが存在し続け、その差がますます大きくなるという以前の予想に矛盾する。
  • また、個々の感覚が年齢とともに衰える中で多感覚統合が果たす補償的役割が保持されていることを示唆している。
  • これらの知見は既存の理論に挑戦し、自閉症の発達について楽観的な展望を提供している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38570828

Title: Neurodevelopmental Disordersにおける見られる小脳-大脳機能的連結の行動に関連したプロファイル

  • 小脳は大脳皮質との連結を通じて、認知および情動プロセスを調節する重要な役割を果たし、その調節の失調は神経発達障害(NDD)に関連した行動の欠如につながる
  • NDDを持つ子供たちの間で小脳-大脳の機能的連結(FC)プロファイルを特定することは、共通の連結プロファイルとそのNDD関連行動への相関を明らかにできる可能性がある
  • オンタリオ州神経発達障害(POND)ネットワークから479人の被験者が参加し、別のコンソーシアムから提供された556人の参加者が再調査に参加し、休息時機能性磁気共鳴イメージングと行動テストを受けた
  • 小脳-大脳FCコンポーネントは二つの異なる行動(強迫性障害と対人コミュニケーションの欠損対注意欠陥行動)に最も相関しており、重要な結果が得られた
  • 統計的に安定したFC特徴ベクトルの特徴は、小脳の注意と制御ネットワーク領域と大脳の注意、デフォルトモード、制御ネットワーク領域の相関を主に含んでいた
  • コホートでのFC読み込み値に対するスペクトルクラスタリングは、診断カテゴリにわたるサブジェクトクラスタリングが結果として得られたが、いずれのクラスタも特定の診断に富んではいなかった
  • 小脳-大脳機能的連結の行動に関連したコンポーネントが二つの独立したコホートで観察されたことは、NDD診断の境界を横断する一般的な小脳ネットワークの違いの存在を示唆している

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38570480

- N-of-1トライアルは、個々の患者に焦点を当てた治験デザインの1つであり、ADHD治療において有効な手法として使われる可能性がある。

  • 本研究では、精神病をもつADHD患者を対象としてN-of-1トライアルがどのように利用されるかを仮説的なケースを通じて検討した。
  • N-of-1トライアルは、個々の患者の症状や治療効果に焦点を当てることで、個別化された治療プランを立てるのに役立つ可能性がある。
  • 本研究の仮説的なケースを通じて、ADHDと精神病を抱える患者におけるN-of-1トライアルの有用性が示唆された。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38569724

Development of a self-report screening instrument for emotional

dysregulation: The Reactivity, Intensity, Polarity and Stability
questionnaire, screening version (RIPoSt-SV).

  • Emotional dysregulation (ED) refers to the inability to manage

emotional experiences hindering goal-oriented behavior.

  • The study aimed to develop a self-report screening tool for ED based

on the 40-item version of the RIPoSt questionnaire.

  • 150 adult outpatients with non-psychotic conditions were enrolled,

and clinically significant ED was defined based on the criteria for
ADHD.

  • Differences between patients with and without clinically significant

ED were tested, and a decision tree algorithm was trained and tested
for screening purposes.

  • 75 subjects met criteria for clinically significant ED, with

associations to lower age and higher prevalence of psychiatric
conditions.

  • A decision tree consisting of six items from the RIPoSt-40

questionnaire effectively detected clinically significant ED with high
accuracy.

  • The RIPoSt-SV shows promise as a valuable screening tool for

emotional dysregulation in clinical settings.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38570039

- タイトル: 思春期の臨床患者を対象としたゲームジャンル、収益戦略とゲーム障害症状との関係についての研究

  • 要約:

- 背景
- 国際疾病分類第11版(ICD-11)でゲーム障害(GD)が新しい診断として導入された。しかし、さまざまなビデオゲームがGDのリスクにどのように異なる影響を与えるかについての理解は限られている。
- この研究の主な目的は、個人のゲームジャンルの嗜好と好んでプレイするゲームの収益戦略、およびGD症状との関係を調査することであった。

- 方法
- 子どもと若者の精神科診療所でGDの治療を受けている85人の患者が研究に含まれた。好きなゲームは、ゲームのプレイの類似性と目的に基づいて5つの新しいジャンルに分類され、さらに収益戦略に基づいて分類された。

- 結果
- GDの症状負荷は、思春期のゲーム中毒スケール(GASA)で測定され、Free-to-Play(F2P)ゲームをプレイしている人ほど高く、Pay-to-Play(P2P)プレイヤーほど低かった。競争ゲームをプレイしている人々は、GD症状負担が高く、ストーリー重視のゲームをプレイしている人々は低いと報告した。GDの症状は、男性で注意欠如多動性障害(ADHD)の診断と関連があった。

- 結論
- この研究から、ゲームジャンルの好みは性別、年齢、特定の精神診断に影響を受けることが示された。ゲームをジャンルに分類することはますます複雑になり、我々の研究は発展途上の研究分野で新しい分類を紹介している。この研究の結果から、収益モデルは、ゲームの特性とGD症状の関係を理解しようとする際に考慮すべき重要な要素であることが示唆されている。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38571884

タイトル:2013年から2023年までの子供と青少年を対象とした向精神薬の傾向と患者数のシステマティックレビュー

要約:

  • 子供と青少年の精神疾患は、世界的な公衆衛生上の重要な懸念であり、約10〜20%の有病率がある。
  • スティミュラント、抗精神病薬抗うつ薬、安定剤などの向精神薬は、子供と青少年のさまざまな精神疾患の治療に有効であることが証明されている。
  • このシステマティックレビューは、2013年から2023年までの子供と青少年を対象とした向精神薬の使用の傾向と有病率を評価することを目的としている。
  • 研究では、スティミュラントの有病率は一貫して維持されているが、抗うつ薬は年々変動しており、2015年に大幅な増加が見られる一方、その後の年には減少している。
  • さらに、抗精神病薬も年々変動しており、2023年には使用が増加している。
  • このシステマティックレビューは、2013年から2023年までの子供と青少年を対象とした向精神薬の使用の傾向と有病率についての概要を提供しており、さらなる研究が必要であることを示唆している。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38571846